法人税 2019年(令和元年)からの法人税率一覧表【普通法人用】 2019年(令和元年)10月1日以後に開始する事業年度から適用される普通法人の法人税率一覧を掲載します。また、参考資料として法人実効税率も掲載しています。 2019.07.05 法人税
法人税 法人の異動届出書の書き方【本店移転と書類送付先の変更方法を図解しました!】 自宅が本店の法人が他の場所に事務所を設置した場合には、本店移転登記をしているかどうかで手続きが変わります。登記をしている時は異動前の税務署に納税地異動の届出書を提出する必要があります。本店移転登記をしていない時は手続きの必要はありませんが、書類の送付先を変更する場合には異動届出書の提出で変更することができます。 2019.04.02 法人税
法人税 法人の決算締切日の特例についてメリットとデメリットを解説します 法人の決算は事業年度を単位に計算され、期末までの全ての収益と費用を計上するのが原則です。但し、商慣行その他相当の理由、締切日が決算日の概ね10日前まで及び毎期継続して適用するの3要件を満たせば、請求書の締切日を決算日とする特例が適用できます。尚、節税効果として大幅な節税は見込めず、変更初年度しか節税効果がありません。 2019.03.25 法人税
法人税 法人の事業年度(決算日)の変更方法と異動届出書の書き方 法人の決算期の変更は任意にいつでも行うことができます。手続は臨時株主総会で定款変更の特別決議の承認を経て株主総会議事録を作成、その後税務署・都道府県事務所及び市町村の役所へ事業年度の異動届出書を提出します。株主総会の特別決議の注意点や連結納税の仕組みと税務署に提出する異動届の書き方・記入例を図解で説明します。 2018.12.13 法人税
法人税 青色申告法人の帳簿の保存期間と保存場所及び記載事項について 青色申告の承認を受けた法人は一定の帳簿書類を備え付けて取引を記録し、且つその書類を一定期間保存しなければなりません。帳簿の保存期間は7年間ですが商法と会社法では10年間です。帳簿は会社の納税地で保存し帳簿の種類に関係なく仕訳帳や総勘定元帳に別表二十に掲げる14項目を複式簿記により記入する必要があります。 2018.12.12 法人税
法人税 リース取引に係る税務上の分類方法と仕訳方法について解説します リース取引の会計処理を分かりやすく図解と仕訳で解説。ファイナンスリース取引とオペレーティングリース取引及びセールアンドリースバック取引の区分方法。それぞれ法人税の税金計算では売買取引、賃貸借取引及び金銭の貸借取引として処理します。また所有権移転と所有権移転外ファイナンスリース取引で減価償却方法が異なります。 2018.11.18 法人税
法人税 赤字を黒字に!役員報酬と役員借入金を使った繰越欠損金の有効利用 法人の赤字の金額(欠損金)は、翌期以降に繰り越すことができます。この繰越欠損金は会社の利益が黒字になった場合にその黒字と相殺することができます。今回はこの繰越欠損金を利用した節税のための役員給与と役員借入金を使って会社の利益を黒字にする方法を解説します。尚、役員給与を変更する場合の注意点にも言及しています。 2018.10.10 法人税
法人税 30万円未満の少額減価償却資産の特例と中小企業投資促進税制について 今回は小規模な中小企業や個人事業者に是非活用して欲しい設備投資に係る税金の優遇措置を紹介します。具体的には30万円未満の少額減価償却資産の特例と中小企業投資促進税制の2つの節税方法です。今回は特別償却と税額控除の計算方法、どちらが有利かの比較、繰越方法、30万円未満の判定や税制の仕組と要件まで詳細に解説します。 2018.10.09 法人税
法人税 法人税と地方税の予定申告(中間申告)の計算方法について 法人が納める主な税金として法人税、消費税、地方税があり、これらに共通するのは中間申告制度です。中間申告は前期の納税額が一定額以上であれば基本的に年1回税金の前払いをする制度です。この中間申告には予定申告と仮決算による中間申告の2種類があり計算方法が異なります。法人税・住民税・事業税の中間申告の計算方法を解説します。 2018.09.20 法人税
法人税 短期前払費用の特例を使った節税方法とそのデメリット 短期前払費用の特例を使った税金の節税を、家賃を例に解説します。短期前払費用は、一定の契約に従って継続的にサービスの提供を受けるもの、支払日から1年以内にサービスの提供を受けるもの、継続的に適用するもの、費用と収益が対応していないもの(重要性が乏しいもの)、及び当期中に支払いをしたものの5要件を満たす前払費用を言います。 2018.09.18 法人税
法人税 未払費用を使った節税方法とそのデメリットについて解説します インターネットでも税金の節税情報が飛び交っていますが、小規模な中小企業や個人事業者の節税は、簡単にできて現金の流出を伴わない事が大事です。今回は固定資産税、社会保険料、給与・賞与で未払費用を利用した節税方法を紹介します。同時にこの節税方法は継続使用や未払費用計上初年度のみ有効などのデメリットがあります。 2018.09.18 法人税
法人税 出張手当(日当)と旅費規程を利用した節税方法について 出張手当は会社の経費として税金の節税になり出張者にとっても所得税の課税対象になりません。しかし出張手当の節税には旅費規程が必ず必要です。今回は出張手当と出張旅費の違い、実費精算、出張手当・日当を使った節税方法の具体例・図解、会計仕訳、旅費規程及び海外旅費規程のサンプルと作成方法、出張旅費精算書も解説しています。 2018.09.12 法人税
法人税 法人税の納付額と消費税の還付額は相殺できますか? 税金の確定申告において法人税の納付額と消費税の還付額は相殺できるのでしょうか。実は税金は国税同士又は地方税同士であれば相殺できます。国税は法人税と消費税、所得税と消費税などは相殺可能です。但し税務署に国税の充当申出書を提出する必要があります。地方税は都道府県民税同士、又は市町村民税同士であれば相殺できます。 2018.09.09 法人税
法人税 どちらが有利?合同会社と株式会社を税金の面から比較してみた 合同会社も株式会社も税制上は同じ普通法人です。税務上の違いは全くありません。税金の種類も税率も同じです。税金の面では合同会社にメリットはありません。但し合同会社は設立費用が安くて済みます。起業する際にはメリットになります。登録免許税が安く定款の認証も不要です。しかし株式会社に比べて社会的な信用度は低くなります。 2018.09.08 法人税
法人税 経費にできる!?個人名義の車両を法人の所有車として使用する方法 社長名義の車を会社で使い経費を計上することはできません。税金対策として税務調査で否認されます。個人から法人への売却や実質所得者課税の原則の意味、税法の名義と実質の関係、売却価格の決定方法、査定や市場価格、簿価の取扱い、合意書や覚書の作成方法と注意点、無償貸付の使用貸借や有償貸付の賃貸借による使用の概要などを解説します。 2018.08.29 法人税
法人税 社内の横領が発覚した場合の過少申告加算税と重加算税の取扱い 社内で起こった横領については延滞税や無申告加算税などの罰金としての税金(附帯税)が課される場合があります。今回は横領があった場合の過少申告加算税と重加算税の計算と税務調査との関係、自主的に修正申告をした場合や附帯税や横領を回避する方法について解説します。なぜ税務署は重加算税が好きなのかについても言及します。 2018.08.27 法人税
法人税 仮想通貨を法人で運用する前に検討してもらいたい3つの事 仮想通貨で大きな利益が出た場合は個人の税金負担が大きくなります。そこで法人(法人化)を利用した仮想通貨の節税が注目されています。しかしそれには問題があります。法人で仮想通貨の帳簿をつけられるのか?原価計算ができるのか?口座を移すときに売却するのか等の資金の移動、そして仮想通貨の将来と税制の改正の問題が挙げられます。 2018.08.04 法人税