輸入に係るたばこ税の免税範囲と課税範囲について解説します

たばこ(パイプ)をふかすシャーロックホームズ関税

こんにちは。税理士の高荷です。

海外から商品等を購入した場合には、一定の税金がかかります。

有名なところでは、関税や輸入消費税が挙げられますが、輸入品によっては個別に税金がかかる場合があります。

今回は、輸入に係る個別税として、最もポピュラーな「たばこ税」を取り上げて、解説したいと思います。

 

尚、輸入品全般に係る関税及び輸入消費税については、下記の記事でまとめています。

今回の記事と併せて参考にしていただけると、より理解が深まります。

関税の仕組みと計算方法について個人輸入から免税まで完全解説します

輸入品にも税金は掛かります!輸入消費税の仕組みと計算方法について

スポンサーリンク

輸入に係る税金

海外から物を輸入する場合に係る税金としては、主に次の税金が挙げられます。

  1. 関税
  2. 消費税及び地方消費税
  3. 酒税
  4. たばこ税及びたばこ特別税
  5. 揮発油税及び地方揮発油税
  6. 石油ガス税
  7. 石油石炭税

 

これらのうち、3番以降は輸入品の種類に応じて課税されます。

1番の関税と2番の消費税(地方消費税)は、原則全ての輸入品に掛かります。

尚、上記7つの税金は、全て国税(地方消費税は除く)です。

今回は、このうち4番のたばこ税について解説します。

 

【日本における税金は46種類、意外な税金もあります】

ご存知ですか?とん税【日本の税金は全部で何種類?】

 

たばこの輸入に係る税金

たばこの輸入については、次のように規定されています。

  1. たばこを販売目的で輸入する場合
    • 紙巻たばこや葉巻たばこ等を販売目的で輸入する場合には、たばこ事業法により財務大臣の特定販売業の登録を受ける必要があります
  2. 個人が自分用に輸入する場合
    • 個人が自分で使用するためにたばこを輸入する場合には、上記の登録は必要ありません

 

上記のうち、1番の販売目的の輸入に関しては、たばこ販売業者に限定されるため、ここでは取り上げません。

われわれ消費者にとっては、たばこの輸入と言えば2番の自己使用の目的で輸入するケースになります。

そのため、ここからは全て「個人が自己使用のために、たばこを輸入するケース」として解説します。

 

上記の方法によりたばこを輸入する場合には、原則として以下の税金が掛かります。

  1. たばこ税及びたばこ特別税
  2. 関税
  3. 消費税及び地方消費税

 

しかし、一定の範囲内であれば税金が免除になる場合もあります。

輸入たばこに係る税金のパターンは、全部で3種類に分けられます。

そのパターンをまとめると、次のようになります。

番号輸入パターン税金の課税
携帯・別送の方法により輸入一定の範囲内で免税
上記以外は課税
国際郵便を利用して輸入たばこ税(たばこ特別税)は必ず課税

 

次からは、上記表の順番に沿って解説したいと思います。

まずは、1番の免税の範囲から解説します。

 

チェック!

携帯・別送とは

携帯・別送とは、簡単に言うと次のようになります。

携帯とは、入国時にスーツケースなどに入れた手荷物として輸入することです。

「たばこを携帯品として輸入する」という場合には、スーツケースなどに入れて輸入する状態を指します。

別送とは、帰国する際に、自分の荷物を予め国際郵便(宅配便)などで発送することを言います。

「たばこを別送品として輸入する」という場合には、手荷物としてではなく国際郵便(宅配便)などを利用して輸入することを指します。

スポンサーリンク

携帯・別送により輸入する場合の免税範囲

個人が、自分で使用するために携帯又は別送の方法により輸入するたばこについては、下表に掲げる範囲内で免税になります。

たばこを輸入する際には、たばこ税のほか関税や消費税が掛かりますが、これらの税金が全て免除されます。

輸入たばこの免税範囲は次のとおりになります。

 

【輸入たばこの免税範囲】

品名数量備考
紙巻たばこのみ400本2018年10月1日より、たばこの免税範囲が変更され、居住者と非居住者及び日本製、外国製の区別がなくなりました。

【加熱式たばこの免税数量の例】

  • アイコス(IQOS)の場合:400本
  • グロー(glo)の場合:400本
  • プルーム・テック(Ploom TECH)の場合:100個

なお、2021年10月1日からは、次のようになります。

  • 紙巻たばこ 200本
  • 葉巻たばこ 50本
  • 加熱式たばこ 個装等10個
  • その他のたばこ 250g
葉巻たばこのみ100本
加熱式たばこのみ個装等20個
その他500g
  • 過熱式たばこの「個装」とは、「個包装」のことです。
    1つ1つ包装された商品の1つを「1個装」として数えます。

 

携帯又は別送の方法により輸入するたばこについては、上記の範囲内で免税になります。

 

携帯・別送により輸入する場合の課税範囲

続いては、個人が自分で使用するために携帯又は別送の方法により輸入するたばこで、上記の免税範囲を超える場合について解説します。

たばこは免税品として有名ですが、個人使用として輸入する場合であっても、一定数量を超えるものについては、税金が掛かります。

この場合には、下表に掲げる税率で各税金が課されることになります。

 

【携帯・別送によるたばこ輸入に係る税率一覧表】

たばこの種類たばこ税及びたばこ特別税関税消費税及び地方消費税
紙巻たばこ1,000本につき12,500円暫定無税
パイプたばこ1kgにつき13,244円協定29.8%
又は
基本35%
8%
葉巻たばこ協定16%
又は
基本20%
加熱式たばこ協定3.4%
又は
基本4%
  • 紙巻たばこのたばこ税(たばこ特別税)については、たばこ税等の特例税率になります。
  • 上記特例税率が適用される紙巻たばこについては、消費税は掛かりません。
  • 上記の表において、関税の税率は以下の通りになります。
    • 暫定無税 … 国で定める暫定税率により無税
    • 協定 … WTO協定税率による税率
    • 基本 … 国で定める基本税率による税率

 

国際郵便を利用してたばこを輸入する場合

最後に、国際郵便を利用して、個人が自分用のたばこを輸入する場合について解説します。

この場合には、下記の表のとおり税金が課されます。

尚、国際郵便を利用してたばこを輸入する場合には、下記の点に注意してください。

  • たばこの課税価格の多寡に関わらず、たばこ税及びたばこ特別税は必ず課されます
  • 郵便物の外装に貼付する税関告知書には品名・数量を正しく記載する必要があります

 

尚、国際郵便の利用の有無に関わらず、個人使用目的で輸入したたばこを転売することは、法律により禁止されています。

 

【国際郵便によるたばこ輸入に係る税率一覧表】

たばこの種類たばこ税及びたばこ特別税関税消費税及び地方消費税
紙巻たばこ1,000本につき13,244円暫定無税8%
パイプたばこ1kgにつき13,244円協定29.8%
又は
基本35%
葉巻たばこ協定16%
又は
基本20%
加熱式たばこ協定3.4%
又は
基本4%

 

たばこ税の今後

2018年10月1日より、たばこ税が増税されました。

紙巻たばこは1本あたり12.244円から、13.244円と1円/本の増税となりました。

増税に併せて、たばこの小売価格も40円ほど値上げされています。

また、それに伴い、日本に輸入するたばこの免税範囲も変わっています。

 

これまでは、下記のような免税範囲でした。

【日本の居住者の場合】

  1. 紙巻たばこ:日本製200本と外国製200本
  2. 葉巻たばこ:日本製50本と外国製50本
  3. パイプたばこや加熱式たばこなど:日本製250gと外国製250g

 

この免税範囲が、前述した免税範囲に「拡大」されています。

今までは、日本製たばこを1カートンしか持ち帰れなかったところ、この改正で2カートン持って帰ることができるようになりました。

また、加熱式たばこが、独立した別枠となったのも特徴です。

 

しかし、2021年10月1日からは、再び下記のように「縮小」されます。

愛煙家の人はご注意ください。

【2021年10月1日からの免税範囲】

  1. 紙巻たばこ:200本
  2. 葉巻たばこ:50本
  3. 加熱式たばこ:個装等10個
  4. その他のたばこ:250g

 

尚、たばこ税の増税は、合計3回実施されます。

2018年、2019年、2020年以降の税制改正を一覧表でまとめてみました

 

以上で、輸入に係るたばこ税についての解説を終わります。

テキストのコピーはできません。